「琉9人」サンのてぃーだを見て・・・

2005年08月25日

Posted by あほん at 20:51 │Comments( 0 ) web
「ぐりー?」と「mixi」は何が違うのでしょうか?
ひょっとして「ぐ」はビジネスよりで「m」は生活や趣味って感じなのでしょうか?

ある種の革新的な発明が可能な大企業以外は既存の技術(webなどすでにみんなが使える一般化した)を用いて何らかのサービスの提供やアイデアで対価を得るのは当たり前。
たとえば「POS」や「自動改札」などのサービスを一から作るのではなく、それらを利用したサービスを考えるなど・・・

ただ、ブログに代表される昨今の一般向けのサービスの提供は何らかの「派生」または「模倣」のような気がしてなりません。
たとえば「excite」と「ライブドア」と「goo」のブログは何が違うのか?
もっとも早く無料のblogを提供したのはどこの企業なのか?
など、ナゾは尽きず。

まあ、無料だから「どこでもいっしょ」と考える、加盟するのはOK。
ただ提供する企業はどういうビジネスモデルを描いているのか不明でんなぁ。
↑わかってる人教えて・・・↑

無料→人が集まる→有料サービスの提供→金儲け・・・

そんな構図は今でも王道なのだが、すでに知名度のある前述の企業が提供するのは意味があるのか?
A社がやったからうちも・・・なんて不安な状況がそうさせているような気がしまんにゃわ。

あっしも「琉9人」繋がりでこの「てぃーだ」でヤッちゃてるわけですが、ここは「沖縄」というテーマにそってビジネス展開しているわけでそれはそれで意味があることだと思います。
(っと持ち上げておいて・・・)

不思議なのは前述3社のような勝ち組?企業が無料のサービスを提供するのは(しかも目的が同じそう・・・)が意味があんのかなぁと考えてしもーた。


ところで、不思議なんだが「琉9人」さんはいくつものblogやSNSをどうやって管理しているのであろうか・・・
あっしなんぞこの「てぃーだ」と「mixi」の2つだけでも「イッパイイッパイ」なのだ。
ウップ!!!



同じカテゴリー(web)の記事
これはええかも
これはええかも(2007-03-19 15:39)

とあるSNSの風景
とあるSNSの風景(2006-12-26 18:18)

設定変更した
設定変更した(2006-12-15 15:00)

おもろいのー
おもろいのー(2006-12-01 18:43)

ワカッタNo2
ワカッタNo2(2006-11-27 14:04)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。